インソールとは靴の中に入っている「中敷(なかじき)」のことです。
こちらを調整することで様々なからだのトラブルを
改善しようというのが「インソール療法」になります。
私が先日、学んできたのは…
「オーソティックソサエティー」という
NPOの主催するセミナーです。
二日間、みっちりと足の機能や
靴、インソールについて勉強してきました。
今回は『Cライセンス取得コース』を受講。
Bライセンス、Aライセンスへと続く道のりの
第一歩…ということになります。
こちらのインソールの特徴は
様々な形のパッドを組み合わせて
ひとりひとりの足に合わせた
『オーダーメイド』インソールが作成できるようになること。
↑使用するのはこのかなり存在感のある
形の6種類のパッドたちです。
さらに特徴的なのは「動きを観て」作る…
ということでしょうね。
既存のインソールは立っている状態
もしくは座った状態で作成していきますが
このインソールは「歩いている姿勢」または
「片足立ちの姿勢」などを評価し
それに合わせてパッドを選び、その位置を決めていきます。
なので、その人に合った世界で一枚だけのインソール…
ということになります。
なので、このように必ずしも左右対称ということになりません。
右に傾きやすい人…
左に傾きやすい人…
その人のクセや骨格を診ながら時間をかけて作ります。
なので、非常に難しいです。
ということはやりがいもある!ということですよね。
インソール以外にもシューズのフィッティングや
サイズの計測、サイズチョイスについても
しっかりと教えていただきました。
講師の方も言っておられましたが…
「まずは靴選びが大事、次いで履き方。
それでもトラブルが解決できなければ
インソール…という順番です」
良いインソールを作っても
それを入れて使うシューズが悪ければ
その効果は半減してしまう…とのことでした。
なるほど(ナルホド)。
というこで、こちらを参考にしてみて下さい。
【シューズの履き方・選び方・関連記事】
「かべドン!」じゃなくて
『かかとドン!』シューズの履き方、教えます
–
↑↑↑こちらを熟読していただければ
あなたのお悩みがちょっと解決するかも。
積極的に試用しながら
あなたにもこのインソールを
お伝え、ご使用いただけるように
精進してまいります。
ということで、足のトラブルがありましたら
お気軽に相談していただければと思います。
『健康は足元から』
よろしくお願いいたします。
==================================
【交通事故治療対応・キッズスペース完備】
神保接骨院
【住所】 〒949-6680
新潟県南魚沼市六日町31-11 ※駐車場6台あり
(六日町駅より徒歩5分 シュクレさんちかく)
【電話番号】 025-772-8152
【メールアドレス】 takatakaharu1119@wish.ocn.ne.jp
(ホームページを見て…と、ご連絡ください)
【営業時間】
(月~土曜) 午前 8:00~12:00
午後 2:00~6:30
土曜午後・日曜・祝日は
お休みさせていただきます。
【公式ホームページ】
【クチコミサイト エキテン】
http://www.ekiten.jp/shop_3168543/
===================================